マンガで読み解く人を動かす

カーネギーの有名な本だ。

分厚くて読むのに少し気合がいる。そんな時はマンガを読んで要点をつかんでから読むのがいい。

PART1 人を動かす3原則

1.盗人にも五分の理を認める

批判が呼び起こす怒りは意欲をそぐだけで、批判の対象とした状態は少しも改善されない。

批判や批難苦情も言わない。代わりに相手を理解するように努める。

2.重要感を持たせる。

人間は例外なく他人から評価を受けたいと強く望んでいるのだ。この事実を、決して忘れてはならない。

重要感は人からの評価によってもたらされる。

 

人を動かす秘訣はこの世にただ一つしかない。自ら動きたくなる気持ちを起こさせることが秘訣だ!

3.人の立場に身を置く

一方が損をするのでなく双方の利益になるように考える。

 

PART2 人に好かれる6原則

1.誠実な関心を寄せる

こちらが心から関心を示せばどんなに忙しい人でも注意を払って時間を割いて協力してくれる。

 

友を得る方法は犬から学ぶ

相手に下心や魂胆がなく、純粋な愛情を注ぐ。

相手の関心を引こうとするよりも相手に純粋な関心を寄せることだ。

2.笑顔を忘れない

心にもない笑顔には誰もだまされない。

心から出てくる笑顔こそ千金の価値がある!

3.名前を覚える

名前は当人にとって最も快い最も大切な響きを持つ言葉であることを忘れない

つまらぬお世辞より効果がある。

4.聞き手に回る

いかに自分が正しいと思ってもすぐには言い返さず

まず先方の言い分を聞き迷惑をかけたことを詫びる。

 

相手が喜んで答えるような質問をすること。

相手自身のことや得意にしていることを話させるように仕向ける。

5.関心のありかを見抜く

人間は自分にしか興味ないのが本来の性質である。

どこに関心があるのかを見ぬき話題にすることが、人の心をとらえる近道だ。

6.心からほめる

人は誰でも周囲の者に認めてもらいたいと願っている。

人は見えすいたお世辞は聞きたくないが、心からの賞賛には飢えている。

 

PART3 人を説得する12原則

1.議論を避ける

議論はほとんど例外なく双方に自説をますます正しいと確信させて終わる。

もし負ければ負けだし、勝ってもやはり負けている。

 

なぜか?そして議論に負けてもその人の意見は変わらないからだ。

2.誤りを指摘しない

相手が間違っていると思った時には

「おそらく私の間違いでしょう。私はよく間違います。一つ事実をよく考えてみましょう」という文句に反対する人間はいない。

3.誤りを認める

 

4.穏やかに話す

腹が立った時相手を思いっきりやっつければさぞかし胸がすくだろう

だが、やっつけられた側は同じように胸がすくだろうか?

5.相手が即座にイエスと答える問題を選ぶ

 

6.しゃべらせる

 

7.思いつかせる

人から押し付けられた意見より、自分で思いついた意見のほうを

我々は大切にする。

相手に意見を押し付けるのではなく、暗示を与えて結論は相手に出させる方がよほど利口だ。

 

8.人の身になる

 

9.同情を寄せる

相手がそう思うのはもっともです。もし私があなただったらやはりそう思うでしょう。

 

こう話しを始めるとどんな意地悪な人間でもおとなしくなる。

相手の立場になれば同じ考えを持つので誠意がこもる。

 

10.美しい心情に呼びかける

 

11.演出を考える

 

12.対抗意識を刺激する

成功者は皆ゲームが好きだ。

自己表現の機会を与えられるからだ。

存分に腕を振るって相手に打ち勝つ機会が競争や競技を成り立たせる。

優位を占めたい欲求重要感を得たい願望を刺激する。

 

 

PART4 人を変える9原則

1.まずほめる

まず相手を褒めておくのは歯科医がまず局部麻酔をするのに似ている

後でがりがりやられても麻酔はその痛みを消してくれる。

2.遠回しに注意を与える

遠回しに注意を与える方法は、

直接批判されることに強く反発する神経質な人たちには驚くほど効果がある。

3.自分の過ちを話す

人に小言を言う場合、謙虚な態度で自分は決して完全でなく失敗も多いがと前置きをし

それから間違いを注意してやると相手はそれほど不愉快な思いをせずに済むものだ。

4.命令をしない

命令を質問に変えると気持ちよく受けいられるばかりか

相手に創造性を発揮させることもある。

命令が出される過程で参画すればその命令を守る気になる。

 

5.顔をつぶさない

相手の顔を立てるのは大切

 

6.わずかなことでもほめる

誰でもほめてもらうことはうれしい。

その言葉が具体性をもって気持ちを揺さぶるのである。

他の人から評価され認められたい願望があり、そのためにはどんなことでもする。

 

7.期待をかける

相手に美点を備えてることにして公然とそのように扱ってやるといい。

よい評判を立ててやると人間は期待を裏切らないように努める。

自分についてよい評価が与えられた以上その評価に違わないように努めるのが人情なのだ。

 

8.激励する

子供や従業員を馬鹿だとか能無しだとか才能がないとか言ってののしるのは、向上心の芽を摘み取ってしまう。

その逆を行くのだ。大いに元気づけてやりさえすれば容易にやれると思い込ませ、

相手の能力を信じているのだと知らせてやる。

そうすれば相手は自分の優秀さを示そうと懸命に頑張る。

 

9.喜んで協力させる

誠実であれ。守れない約束はするな。自分の利益は忘れ。相手の利益だけ考えよ。

相手に期待する協力は何か、明確に把握せよ

相手の身になれ相手の真の望みは何か

あなたに協力すれば相手はどんな利益があるか

望み通りの利益を相手に与えよ

人にものを頼む場合その望みが相手の利益になるものと気づくように話せ

最新情報をチェックしよう!